あけましておめでとうございます!!!
やまちゃんです!!!
今日の生放送のやまちゃんラジオでは新年一発目ということで、何年かラジオをやってきましたが、話すテーマを写真とか撮って初めてしっかり準備して生放送に臨みました♪
新年の特番で池上彰さんがやってた「実は知らない新年の事」がけっこう目からウロコだったので、見逃した方のために伝えたくてラジオでその一部だけですがお届けできたらと思い番組の写メを撮ってたのでそれにそって進行するという慣れない事をやってみました。
が、結果から言いますと明後日の松の内に向けて一番伝えたかった事が生放送の終了時間に間に合わないというただの放送事故で新年一発目のラジオが終了した事をお知らせ致します…
やっぱり普段通りやってたら良かったですね(笑)
ちなみにどんな内容だったかというと、冒頭は「エクスマ新春セミナー」のお話を少しだけ触れて、次に「実は知ってそうで意外と知らない日本の新年」(1月4日放送HTB池上彰のニュースそうだったのか!!)のことをテレビ見ながら撮った写メにそって振り返るだけの内容になっています。
ちなみにラジオの生放送で一番伝えたかったのに放送時間内にお届けできなかった
「お正月飾りはいつしまう?」と
「初詣はお寺と神社どっちに行ったほうがいい?」
でしたが、この2つの答えを早速お届けしたいと思います。
門松や、しめ飾りのお正月飾りはいつしまう?
ですが、番組内では
A. 1月4日
B. 松の内まで
C.1月10日
D.1月中
のうちどれ?という問題でした。
正解はBの松の内でしたが、「松の内」という言葉を初めて聞いたので、そもそも松の内がいつまでかがめっちゃ気になったのは言うまでもありません。
昔は15日までで、鏡開きは20日だったそうですが、現在では関東圏は7日まで、関西圏は15日までが松の内とされているそうです。
諸説あり、地域によっても異なるそうなので『へ〜、そうだったんだ〜』くらいで頭に入れてもらえてたら嬉しいです。
ちなみに中標津町の神社では毎年15日に「どんど焼き」をしているので昔の松の内の日にちを使っているのかな〜?と思ったのでどんど焼きの日に神社で聞いてみようと思います。
次に「初詣はお寺と神社どっちに行けばいい?」ですが、
A.神社
B.お寺
C.どっちでもいい
D.両方行くべき
答えは「どっちでもいい」でした。
初詣の参拝客ランキングを見てもお寺と神社が混同しているので日本人の宗教観の懐の広さを感じますね。
ちなみに薬師・大師・不動尊がつくとお寺
大社・稲荷・神宮・八幡・天神がつくと神社
だそうです。
っていう久しぶりのブログでした。
今年もやまちゃんを宜しくお願いします!!!!!